教養・世界の色々

世界的に有名な天才科学者ランキングTOP15

科学の世界は常に驚きと発見に満ちあふれています。新たな理論を打ち立てる、技術を開発する、未知を切り開く──そんな天才科学者たちの功績は、私たちの生活を豊かにし、未来を明るく照らしてきました。今回は、世界的に有名な天才科学者をランキング形式でご紹介!第15位から第1位までお届けします。

第15位:アントワーヌ・ラヴォアジエ (Antoine Lavoisier)

By Jacques-Louis DavidMetropolitan Museum of Art: entry 436106 (accession number: 1977.10), Public Domain, Link



“近代化学の父”として知られるフランスの化学者。燃焼や呼吸が酸素と関わっていることを明らかにし、質量保存の法則を提唱しました。その名著「化学要論」は、当時の化学用語や実験方法を整備し、近代化学の礎を築いた画期的な一冊。

第14位:ジェームズ・クラーク・マクスウェル (James Clerk Maxwell)

By Unknown author – https://www.researchgate.net/figure/James-Clerk-Maxwell-1831-1879_fig1_360164096, Public Domain, Link



電磁気学を体系的にまとめたマクスウェル方程式の提唱者。電気と磁気が一つの理論で結びつくという発想は、当時としては驚くべきものでした。実は、光も電磁波の一種であると示したのもマクスウェルで、現代の無線通信や光学機器の基礎となっています。

第13位:ドミトリ・メンデレーエフ (Dmitri Mendeleev)

By Original: Unknown authorUpload: Germansociety2014 – Unknown source, Public Domain, Link



周期表を考案したロシアの化学者。元素を原子量順に並べ、性質の似たものを同じ縦列に配置するという、シンプルかつ画期的な手法を打ち立てました。驚くべきことに、当時未知だった元素の存在や性質まで予言し、それが後に次々と発見されたため、科学界は大騒ぎ! 「予言の化学者」としてその名声はゆるぎないものとなりました。

第12位:アラン・チューリング (Alan Turing)

By Unknown photographer – https://i0.wp.com/universityarchives.princeton.edu/wp-content/uploads/sites/41/2014/11/Turing_Card_1.jpg?ssl=1, Public Domain, Link



“コンピューター科学の父”として知られるイギリスの数学者・論理学者。第二次世界大戦中にはドイツの暗号「エニグマ」の解読に大きく貢献し、膨大な命を救ったとも言われています。チューリングマシンの概念は、現代のコンピューターの理論的な基礎となっており、AI分野でも欠かせない存在。奔放な発想と革新的な業績で、今なおIT業界や学界に多大なインスピレーションを与えています。

第11位:ミヒャエル・ファラデー (Michael Faraday)

By Unknown author – , Public Domain, Link



電磁気学の基礎を築いたイギリスの物理学者・化学者。実験に重きを置いた研究スタイルで、「電磁誘導」の発見など数々の功績を残しました。ファラデーケージやファラデーの法則など、彼の名前を冠した現象や装置は今も物理学で重要な位置を占めています。貧しい家の出ながら独学で身につけた知識と好奇心が、歴史を動かす大きな力となったのです。

第10位:アレクサンダー・フレミング (Alexander Fleming)

By Official photographer – http://media.iwm.org.uk/iwm/mediaLib//32/media-32192/large.jpgThis photograph TR 1468 comes from the collections of the Imperial War Museums., Public Domain, Link



ペニシリンを発見し、感染症治療に革命をもたらしたイギリスの細菌学者。うっかり放置した培養皿からカビが生えていることに気づいたのがきっかけで、強力な抗生物質を見つけ出したという逸話は有名です。ペニシリンの普及によって多くの命が救われたため、20世紀最大の功績のひとつと評価されています。

第9位:グレゴール・ヨハン・メンデル (Gregor Johann Mendel)

By Unknown author – http://0.tqn.com/d/biology/1/0/l/e/3244238.jpg, Public Domain, Link



“遺伝の法則”を確立したオーストリアの修道士・博物学者。エンドウ豆を使った実験から、「優性の法則」や「分離の法則」など遺伝のパターンを見出しました。当時はそれほど注目されませんでしたが、後に再発見され、現代遺伝学の礎となったのです。

第8位:リチャード・ファインマン (Richard Feynman)

By The Nobel Foundation – http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1965/feynman-bio.html, PD-Sweden, Link



量子電磁力学の発展に大きく貢献した理論物理学者。ファインマン図という、素粒子同士の相互作用を説明する斬新な図式で知られています。独創的な思考法とユーモアあふれる人柄で学生たちから絶大な人気を誇りました。

第7位:スティーブン・ホーキング (Stephen Hawking)

By NASAOriginal. Source (StarChild Learning Center). Archived directory listing at the Wayback Machine., Public Domain, Link



ブラックホールと量子論の関係性に切り込んだ理論物理学者。車いすに乗りながらも、宇宙の謎を追い求め続け、一般人向けに宇宙論を平易に説明した「ホーキング、宇宙を語る」は世界的ベストセラーとなりました。身体的ハンディキャップをものともせず、宇宙の始まりと終わりを探求し続けたその姿勢は、多くの人に希望と勇気を与えました。

第6位:マリー・キュリー (Marie Curie)

By Henri Manuelcdn-images-1.medium.com, Public Domain, Link



女性科学者の先駆けとして輝かしい功績を残した物理学者・化学者。ラジウムやポロニウムを発見し、放射能研究の礎を築きました。女性として初めてノーベル賞を受賞し、しかも物理学賞と化学賞のダブル受賞を成し遂げた唯一の人物です。科学への情熱と強い探究心をもって数々の実績を積み上げ、女性が活躍できる時代への道を大きく切り開きました。

第5位:ルイ・パスツール (Louis Pasteur)

By Paul NadarFile:Louis Pasteur, foto av Paul Nadar.jpg, Public Domain, Link



微生物学の創始者とも言われる人物。微生物の働きを解明し、狂犬病ワクチンの開発にも成功。感染症対策や食品の衛生に革命をもたらし、現代の公衆衛生に大きく貢献しました。その名はまさに「菌と戦ったヒーロー」として語り継がれています。

第4位:ガリレオ・ガリレイ (Galileo Galilei)

By Justus Sustermanshttp://collections.rmg.co.uk/collections/objects/14174, Public Domain, Link



「近代科学の父」と称えられるルネサンス期の天文学者・物理学者・哲学者。望遠鏡を改良して木星の衛星や太陽黒点などを観測し、地動説を擁護しました。その斬新な主張は当時の常識を覆し、宗教界からは激しい反発を受けましたが、科学の進歩の礎となったのは間違いありません。真理を追い求める姿勢は、多くの科学者のロマンをかき立ててやみません。

第3位:チャールズ・ダーウィン (Charles Darwin)

By Charles_Darwin_seated.jpg: Henry Maull (1829–1914) and John Fox (1832–1907) (Maull & Fox) [3]derivative work: BeaoCharles_Darwin_seated.jpg, Public Domain, Link



進化論で生物学の常識をひっくり返した自然科学者。ガラパゴス諸島での観察から、生物が環境に応じて適応し、変化していく「自然選択説」を提唱しました。「種の起源」は当時の宗教観と真っ向から対立する内容だったため、大論争を巻き起こしましたが、今や進化生物学の中心理論として確立しています。生物学の分野を一気に近代化へと導いた功労者です。

第2位:アルベルト・アインシュタイン (Albert Einstein)

引用:https://en.wikipedia.org/wiki/Albert_Einstein

相対性理論を打ち立てた物理学の巨人。E=mc² の有名な式は、質量とエネルギーが等価であることを示し、現代物理学のあり方を一変させました。ユーモラスな人柄と印象的な風貌でも親しまれており、「天才」の代名詞としてしばしば言及されます。思考実験と大胆な発想力は、宇宙や時間、重力に対する私たちのイメージを大きく塗り替えたのです。

第1位:アイザック・ニュートン (Isaac Newton)

By Godfrey KnellerFile:Portrait of Sir Isaac Newton, 1689.jpg from https://exhibitions.lib.cam.ac.uk/linesofthought/artifacts, Public Domain, Link



万有引力の法則や運動の法則をはじめ、古典力学の礎を築いた人物。リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を思いついたという逸話は有名ですが、真偽のほどは別としても、その研究業績が今の自然科学に与えた影響は計り知れません。また、プリズムを用いた光の分光実験から光学の分野にも大きく貢献しました。現代物理学と数学の基礎を築き上げた大天才と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 一言で「天才科学者」といっても、時代背景や研究分野、業績はさまざま。しかし彼らに共通しているのは、好奇心と探究心、そして困難を乗り越える情熱です。彼らの発想が私たちの生活を飛躍的に変え、未来への扉をこじ開けてくれました。次にどんな科学者が登場し、歴史を塗り替えていくのか楽しみですよね。時代や国境を超えて受け継がれるその精神こそ、人類の進歩を支える原動力なのです。