勉強・進路

【職業インタビュー】視能訓練士の仕事について、実際に聞いてみました!

視能訓練士は、人々の「見る力」を守り、回復へと導く医療専門職です。眼科医と連携し、視力や視機能の検査、斜視・弱視などの訓練を通して、患者の生活の質を支えます。近年は高齢化やデジタル機器の普及に伴い、視機能に関するトラブルが増加しており、その専門性はますます重要になっています。子どもから高齢者まで幅広い世代に寄り添い、科学的知識と温かなコミュニケーション力で「見える喜び」を取り戻す――視能訓練士は、医療現場において確かな使命とやりがいを持つ職業です。本記事では、その仕事内容やキャリア、やりがいについて詳しく紹介します。

1. 視能訓練士とはどんな仕事ですか?

視能訓練士は、眼科の専門職として、視力・視機能の検査やリハビリテーション(訓練)を行う国家資格職です。主な仕事は、眼科医の指示のもとで視機能の状態を評価し、斜視・弱視・両眼視機能異常などの治療訓練を実施することです。また、視野・眼圧・色覚などの検査を行い、診断や治療のための客観的データを提供します。

2. どんな職場で働くことが多いですか?

主な勤務先は、総合病院の眼科、眼科クリニック、リハビリテーション施設、大学病院などです。最近では、小児眼科や高齢者医療、在宅医療の分野でも活躍の場が広がっています。研究機関や医療機器メーカーで視覚機能の研究や開発に関わるケースもあります。

3. 一日の仕事の流れを教えてください。

多くの視能訓練士は午前中に視力検査・屈折検査・視野検査などの診療補助を行い、午後に視能訓練やリハビリ、経過観察を行うことが多いです。加えて、検査データの記録・解析、患者説明、機器の管理、学会発表の準備なども日常業務に含まれます。

4. どのような患者さんと関わることが多いですか?

年齢層は幅広く、小児から高齢者まで対応します。小児では弱視や斜視の治療訓練が多く、高齢者では白内障・緑内障・加齢黄斑変性などの検査が中心です。視能訓練士は、患者に寄り添いながら、「見る力」を支える専門家として長期的に関わることもあります。

5. 資格を取得するにはどうすればいいですか?

視能訓練士になるには、文部科学省・厚生労働省指定の養成校(大学・専門学校)で3年以上学び、国家試験に合格する必要があります。養成課程では、解剖学・生理学・光学・眼科学・心理学などの基礎から、実技訓練まで幅広く学びます。

6. 必要なスキルや向いている性格はありますか?

視能訓練士は、観察力・集中力・コミュニケーション能力が求められます。特に子どもや高齢者など、検査に協力しづらい患者への対応には柔軟性と忍耐が必要です。また、データを扱うための正確さ・分析力も重要です。

7. やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

「見えるようになった」「生活が楽になった」と患者さんに感謝される瞬間が最大のやりがいです。特に、子どもの弱視が改善したり、高齢者が再び読書を楽しめるようになったりするなど、生活の質(QOL)の向上に直接貢献できる点が魅力です。

8. 逆に大変な点はありますか?

検査や訓練は繊細で時間がかかることもあり、集中力と忍耐力を求められます。小児患者の訓練では、うまくいかない日も多く、根気強く信頼関係を築く必要があります。また、医療技術の進歩に追いつくため、常に学び続ける姿勢も欠かせません。

9. 年収について教えてください。

視能訓練士の平均年収は、約350万円〜500万円程度です。新卒では年収300万円前後からスタートし、経験や勤務先によって上がります。大学病院や公立病院では安定しており、民間クリニックではスキル次第で高収入も可能です。管理職や教育職に進むと、年収600万円を超えるケースもあります。

10. キャリアパスを教えてください。

視能訓練士のキャリアは多様で、臨床経験を積んだのち、主任・管理職・教育者・研究者などへ進む道があります。また、大学院に進学して研究職や教員職を目指す人もいます。さらに、資格と経験を活かして視覚リハビリテーション・産業視力管理・医療機器開発などに進むケースも増えています。

11. 仕事の将来性はどうですか?

高齢化社会の進展により、視機能障害や加齢性疾患の増加が予想されるため、今後も需要は高いと考えられます。また、ICTやAI技術の導入により、データ解析・遠隔検査の分野で視能訓練士の役割が拡大しています。

12. 仕事の中でチーム医療はどのように関わりますか?

視能訓練士は、眼科医・看護師・検査技師・リハビリスタッフなどと連携しながら、チーム医療の一員として働きます。患者情報を共有し、治療方針を話し合うことで、より良い医療を提供することが求められます。

13. 働き方や勤務時間はどうですか?

多くの職場は日勤中心(8:30〜17:00頃)で、夜勤はほとんどありません。土日休みのクリニックも多く、ワークライフバランスが取りやすい職業といえます。ただし、学会や研究活動がある場合は、休日に参加することもあります。

14. 海外で働くことはできますか?

視能訓練士は日本独自の資格ですが、海外では「Orthoptist」として共通する職業があります。英語圏やヨーロッパでは国家資格として認められており、追加の認定を受けることで海外での就労も可能です。国際学会への参加や留学もキャリアの一部として有意義です。

15. 最後に、進路に悩んでいる学生へアドバイスをお願いします。

視能訓練士は、人の「見える喜び」に寄り添う仕事です。医学的な知識だけでなく、人と向き合う温かさが求められます。理系科目が苦手でも、努力と興味があれば十分に活躍できます。患者さんの笑顔を支えたいという気持ちがあれば、きっとやりがいを感じられる職業です。