勉強・進路

【職業インタビュー】公認心理士の仕事について、実際に聞いてみました!

現代社会では、ストレスや人間関係の問題、心の病など、精神的な課題を抱える人が増えています。こうした背景の中で、人々の心の健康を支える専門職として注目されているのが「公認心理士」です。2017年に誕生した日本初の心理職の国家資格であり、医療・教育・福祉・産業・司法など幅広い分野で活躍しています。本記事では、そんな公認心理士の仕事について、記者からの質問を通して詳しく解説します。資格の取得方法や年収、働く現場、そして将来性まで、公認心理士という職業の実像に迫ります。

1. 公認心理士とはどのような職業ですか?

公認心理士は、心理学の専門的知識と技術を活かして、人々の心の健康を支える国家資格者です。臨床心理士などの民間資格と異なり、法的に定められた業務範囲を持つ「心理職の国家資格」で、医療・教育・福祉・産業・司法など幅広い分野で活動しています。

2. 主な業務内容を教えてください。

業務内容は多岐にわたりますが、主に4つの業務が中心です。(以下、ライターによる要約)

  1. 心理的アセスメント:心理検査や面接を通じてクライアントの心理状態を評価。
  2. 心理支援:カウンセリング、心理療法、行動変容支援などを行う。
  3. 教育・啓発:心の健康に関する講習や研修を行う。
  4. 連携・調整:医師や教師、福祉職などと協力し、支援体制を構築。

3. 活躍できる職場はどこですか?

公認心理士は、様々な場所で勤務することができます。(以下、ライターによる要約)

  • 医療機関(病院・クリニックなど)
  • 教育機関(学校、大学学生相談室)
  • 福祉施設(児童相談所、障害者支援施設など)
  • 企業・産業分野(メンタルヘルス対応、ストレスチェック)
  • 司法・矯正施設(家庭裁判所、少年院、刑務所など)

4. 資格試験の難易度はどのくらいですか?

合格率はおよそ60〜65%前後で推移しています。心理学だけでなく、法律や医療・福祉分野の知識も問われるため、幅広い勉強が必要です。過去問の分析と、実践的な理解が合格の鍵になります。

5. 年収について教えてください。

公認心理士の平均年収は350万〜500万円程度とされています。
勤務先や経験によって差があります。(以下、ライターによる要約)

  • 学校・教育機関:300万〜400万円前後
  • 医療機関・公務員:400万〜600万円
  • 民間企業・専門職:500万以上も可能

副業や講師業、監修などで収入を補う人も増えています。

6. 勤務形態にはどんなものがありますか?

常勤・非常勤どちらも多く、特に教育機関や医療機関では非常勤勤務が一般的です。フリーランスとして複数の機関に所属する心理士も多く、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

7. 仕事のやりがいを教えてください。

人の心に寄り添い、変化や回復のプロセスを支えられることが最大のやりがいです。特に、来談者が「気持ちが楽になった」「前に進めるようになった」と感じてくれた瞬間は、この職業ならではの喜びがあります。

8. 逆に、大変な点はありますか?

感情労働であるため、自分のメンタルケアが重要です。相談者の苦しみを受け止める中で、自分が疲弊してしまうこともあります。また、収入や雇用の安定性が十分でないケースも課題です。

9. 継続的な学びは必要ですか?

はい。心理学は常に進化しており、エビデンスに基づいた支援を行うためには生涯学習が必須です。学会や研修会への参加、専門家からの指導などが重視されます。

10. 他の心理資格との違いは何ですか?

「臨床心理士」との違いがよく比較されます。(以下、ライターによる要約)

  • 公認心理士:国家資格。法律上の位置づけがあり、医療・教育・司法など幅広く対応。
  • 臨床心理士:民間資格。心理臨床に特化し、より実践的な臨床力が評価される。

両方を取得して活動する専門家も多いです。

11. 今後の需要や将来性はどうですか?

メンタルヘルスへの関心の高まりにより、公認心理士の需要は年々増加しています。特に学校現場や企業のメンタルケア分野でのニーズが高く、今後も安定した職業として期待されています。

12. 最後に、進路に悩んでいる学生へアドバイスをお願いします。

心理職は、決して「誰かを治す」だけの仕事ではありません。
人の苦しみや成長に寄り添い、共に歩む姿勢が求められます。もし「人の心に関わりたい」「支えることに意味を感じる」と思えるなら、この道はきっとあなたに向いています。焦らず、自分自身の心とも向き合いながら、じっくり進んでください。